2011年8月29日月曜日

自由について考えるのココロだァ

さあ、何でも好きなものをキャンバスいっぱいに描いていいよ、
遠慮することはない、はみ出したっていいんだから――。
いわゆる〝自由画〟と呼ばれるもので、子供の欲するままに
絵を描かせ、個性や創造性をのばそうという美術教育運動の
ひとつである。

タブローTableauは一見、不自由なもののように思える。
「枠」というしばりを取っ払ってしまえば、精神は自由に飛翔し、
かつて存在しなかったほどの創造性あふれる絵が描けるのではないか――
誰もがふつう、そんなふうに考えてしまう。

しかし実際は違う。しばりが無くなると精神の光輝が逆に失われてしまうのだ。
なぜなら、「不自由」の中に画家の精神が押し込められて初めて、
浮かび上がってくるものが光輝というものの本質だからだ。

「産経抄」にしろ「天声人語」にしろ、800字という〝しばり〟があるからこそ、
コラム子の精神が自由に躍動することができる。限られたマス目の中に、
わしづかみにした本質をいかに定着させるか――そこが腕の見せどころだ。

もしも800字という〝束縛〟や〝不自由〟がなかったら、
散漫でしまりがなく、中身の薄いマヌケなコラムになってしまうだろう。
古人は《絵の本質は額縁にあり》と云ったものだが、
なるほど何らかの束縛があって初めて本当の自由があるのかもしれない。

福田恆存曰く、《結婚という束縛がなければ〝浮気〟もできない》
独身者の女遍歴には真の自由はなく、結婚という桎梏(手かせ足かせ)の
中にこそ自由がある――とまあ、たしかに正論を吐いているのだが、
凡夫匹夫の悲しさか、他人の女遍歴をつい羨んでしまう。

話変わって韓国・大邱で開かれている世界陸上。
男子100メートル決勝で、世界記録保持者のウサイン・ボルトが、
なんとフライングを犯し一発退場を食らってしまった。

世界陸上の最大の華であり見せどころ、料理で云えば前菜がずっと続いた後の、
いわば最大のお楽しみでもあるメインディッシュが、いきなり目の前で取り上げられ、
生ゴミとして廃棄されてしまったような状況である。
観客としては「カネ返せ、バカヤロー!」と叫びたくもなる。

いくらきれい事を並べても、商業目的の見世物であることには違いがない。
となれば顧客第一。客を喜ばせるサービス精神があってもバチは当たるまい。
「一発失格」のルールはルール。誰であっても例外はない、とは国際陸連の弁。
「ルール厳守も、ここまでやると自分の首を絞めることになる」という声が出てくる
のも、致し方ないことか。

ルールという名の「しばり」をどこまで許し、どこで線引きをするか。
ボルト失格という〝事件〟は、「自由」と「不自由」について
いささか考えさせるところがあった。

ああ、それにしても、ボルト抜きの決勝だなんて、
ヘビの生殺しにあったようなものだ。
てめえ、この薄バカの、アンポンタンの、タマなし野郎の、
コンコンチキの、すっとこどっこいの※○◎△☆♂♀……←ののしってる







4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

勞さん:

なるほどね! ”しばり”があるから冗漫にならず味の濃い文章が作れるのですね、納得です。

今日新しい首相が誕生しました。難しい重要問題が山積です。党内外の手枷・足枷のきつい”しばり”が有りましょう。が、”しばり”があるが故に名文のように問題の核心にズバリと触れて解決にあたり、私たちを唸らせて欲しいものです。

junyu5484 さんのコメント...

 嶋中氏の著作「コーヒーに憑かれた男たち」と「コーヒーの鬼がゆく」を読ませていただきました。たかが自家焙煎の世界に、こういった壮絶な生き方をした人たちがいるなんて今まで知りもしませんでした。
 大変興味深く、かつ楽しく読ませていただいたこと感謝申し上げます。
 実は、僕自身、縁あって55を過ぎて自家焙煎に取り組み始めたところです。夫婦二人がコーヒーを楽しんで飲むための自家焙煎です。
 それにしても、一度、標氏の焙煎したコーヒーを飲みたかったです。
 これからも、著述業でのご活躍を期待いたします。
 

ROU.SHIMANAKA さんのコメント...

匿名様


世界陸上なんかを見ていると、
ハンマー投げにしろ、砲丸投げにしろ、
あるいは走り幅跳びにしろ、
みんなサークルや踏切板という〝しばり〟
があります。

サークルから、もしくは踏切板から
少しでも出たらファウル。

なかにはすべての試技でファウルを犯し、
失格になった選手もいます。

鉄球や円盤が実際に飛んだ距離を
測るのなら、サークルなんか必要ないはず。
どこから投げてどこに着地したかの
実測をはかれば済む問題だからです。

でもそうならないのは、
〝しばり〟のなかで、いかに遠くへ飛ばすか
という創意や技量が選手個々人に問われる
スポーツだからです。

額縁の中にはすべてが凝縮され、
そしてまたすべてが発散しています。

芸術文化の本質はそんなところにも
隠されていそうですね。

ROU.SHIMANAKA さんのコメント...

junyu5484様

コメントありがとう。

日本人の中にはどんな分野にあっても
〝とことん〟やり抜くという人物がいて、
それが「もか」の標交紀さんのような
〝鬼〟を生んできました。


下町などの中小零細の町工場などには、
必ず標さんのような一途な人物が
います。

彼らが日本の最先端産業の
底辺を支え、技術立国の礎に
なっているのですね。

ひとつことに10年のめりこめば、
その蓄積であとの10年20年は食っていける、
なんていいますが、たしかにそういうところは
ありますね。

ご夫婦で自家焙煎とは洒落てますね。
ボクも時々は焙煎します。

ボンチョルという韓国の鉄鍋で、
バッハの田口さんの奥様から
いただいたものです。

これで煎るとフライパンの重さに
右腕が悲鳴を上げますが、
へたなコーヒー屋のコーヒー豆よりは
上等なものができます。

いつでもコメントしてください。