2010年6月30日水曜日

祭りのあとの寂しさは……

サッカーW杯、決勝トーナメントの日本対パラグアイ戦。
延長戦の末のPK戦で、日本は惜しくも敗退した。
PKの得意なDF駒野がまさかのミスキックをおかしてしまった。

わが家は全員が最後まで観戦。0対0の後半戦で、パラグアイがボールを持って
攻め上がったりすると、長女は「ダメ、キャーッ、ヤメテ、あっち行って!」と大絶叫。
深夜の隣近所に、おそらくブブゼラの130デシベルを超える騒音をまき散らした
ことだろう。うるさくて見てられない。

渋谷交差点や大阪・道頓堀あたりでは、おバカな若者たちが調子をこいて、
花火を打ち上げたり、堀に飛び込んだりしたという。若者ぎらいの
俺は、毎度のことながら「みんな溺れてしまえ!」と神に祈った。

全体に盛り上がりに欠け、技術的にも低調な対パ戦だったが、
あれが日本のまぎれもない現在ただ今の実力だと思えば、
(あの程度のレベルで、よく16強に残ったもんだ……)
と、むしろその幸運を喜ぶべきだろう。

サポーターたちは涙にくれながらも、
「感動をありがとう!」
「元気をもらいました」
「負けたけど、次につながる負け方でした」
などと、口々に叫んでは熱狂の余韻をかみしめていた。

(ああ、また『感動をありがとう』『次につながる負け』かよ……)
つむじ曲がりの俺はこの言葉が大きらい。
「いっぱい元気をもらいました!」
と叫ぶ安っぽい感動顔もきらい。何が元気をもらっただ、ケッ!

「背中を押してもらう」というのもイヤらしいな。他者依存型タイプ
の常套句で、不羈独立の精神がみごとに欠落している。
ためしに俺の背中を押してみな、ただじゃおかねえゾ。
な~んてヤー公みたいに凄みたくなっちまう。

「……をさせていただきます」
というのも自信がなさそうでイヤ。芸ノー人とか鳩山のお坊ちゃまがよく使ってる。
閨房のしとねでも幸夫人を前に「◎△☆◇……をさせていただきます」
なんて、ペコリと頭を下げているのかしらん。死ぬまでやってろ!

ああ、DF駒野よ、泣くんじゃねえ、泣くんじゃねえよォ。←新国劇のノリで
運がなかっただけで、だれもおまえを責めたりはしないさ。
おまえが悪いんじゃないんだ。ただヘタクソだっただけだ。←やっぱ責めてる
「イタリアの至宝」と呼ばれたあのロベルト・バッジョでさえPK戦に破れ、
ゴール前で呆然と立ちつくしていたではないか。
駒野よ! Walk tall. の精神だ。顔を上げろィ、胸を張れェ!

2010年6月27日日曜日

大男、知恵が総身に……

オランダやデンマークといった国は巨人の国だ。
その彼らに伍して、リリパット王国(小人国)の我らが戦士たちは
よく戦った。南アフリカのサッカーW杯の話である。

かつてドイツに行ったときも、(なんてでかい奴らなんだ)と、
巨人国を肌で感じたものだ。ドイツとオランダは言語や民族的には同類で、
ドイツ人をドイツ語でDeutsche(ドイチュ)というが、オランダ人は英語で
Dutch(ダッチ)という。元来、同じ単語なのである。

一方、明治期の日本人は揃ってチビだった。英国に留学した漱石などは、
自らを〝東洋の豎子(じゅし)〟と嘲り、神経衰弱になってしまったが、
漱石より8㎝も小さい外相の小村寿太郎(150㎝)は「ネズミ」というあだ名を
モノともせず、その立ち居振る舞いは立派で、
威風あたりを払うものがあったという。

北京で各国外交官が居並ぶなか、清国の李鴻章が、
「日本人はみな閣下のように小さいのか?」とからかったのに対して、
「いや李閣下のように大きいのもいますが、大男は知恵が回らないので、
相撲などとらせて生計の道を与えてます」とやり返したという。
その大男たちは今、野球賭博問題でヒーヒー言っている。
社会常識に欠け、知恵が回らないのは相変わらずだ。

優勝候補と目されるオレンジ軍団のオランダ人も、昔はチビだったらしい、
と司馬遼太郎の『オランダ紀行』にある。博物館にあった古いベッドを見て、
(160㎝程度か……)と推理したのである。その推理を某人類学者がこう
補強している。「オランダ人はインドネシアを植民地にしてから背がのびたのです」

オランダは350年もの間、インドネシアを支配。苛斂誅求で臨み、
国家財政の3分の2を同国からの収奪で支えた。
〝コルクの上に浮かんだ国オランダthe cork on which the Netherlands floats〟
という言い方がある。欧州の小国家オランダは、東インド(インドネシア)という
〝コルク〟のおかげで水没をまぬがれている、と周辺国家に皮肉られたのである。

インドネシアに寄生したおかげで栄養豊かな大男になったオランダ人。
1942年、リリパットの日本軍はジャワ島に上陸、たった9日間で
オランダ軍を放逐する。しかし日本軍が敗れると、いけ図々しくも
インドネシアの再植民地化を図ろうとするが、とうとう独立を認めざるを
得なくなるや、あろうことか今度は手切れ金を要求した。
オランダは骨の髄まで寄生虫国家だったのである。

そのオランダを昭和天皇が訪問した際、民衆は天皇に向かって
卵や魔法瓶をぶつけた。オランダ軍捕虜を虐待したから、というのだが、
結果的にしろインドネシアの独立を助けた日本
(独立戦争ではインドネシア国軍に加わった日本の義勇兵が
2000人近くいて400名が戦死)とオランダの、
いったいどっちに理があるというのか?

アフリカの地で、大男たちを前にして戦っている小人国の健気な同胞たちを見て、
オランダの犯した過去の罪過をあげつらうのも大人気ないとは思うが、
これも愛国心の発露か、ついそんなことを思ってしまった。ニッポン、がんばれ!

 




 

2010年6月22日火曜日

哀しきフランス人

ドイツはライン河畔にあるケルンという町に行ったとき、取材先の
レストランのオーナーが、店の前の通りを指さして、「この道をナポレオンが
進軍していったんだ」と誇らしげに語っていた。

ケルンkölnの語源はラテン語のコロニアcoloniaとされている。
すなわち植民地の意で、かつてこの町はローマ軍の植民市であり、
ナポレオンの占領地でもあった。ローマやフランスのコロニーであったのに、
なぜケルン市民はそのことを誇りに思うのか。

端的に云うと、おらが村さへ文明がやってきた! って感じだろうか。
「ちょっとばかり屈折した感情だけんども、北の地にあったおらが村は
ローマから見れば蛮族の棲む未開の地。そこに文明の光を引っ提げて、
遠くローマから小隊が送られてきた。占領されちまったけんど、
なんだか無性に嬉しい。これでようやくおれっちも、
輝ける文明人の仲間入りだわさ……」

フランスもかつてはガリアと呼ばれた蕃地だった。
そこにローマ軍がやってきて、あまねく文明の光を注いでくれた。
これがフランス中華思想の原形で、いまでもフランス人の心の中には、
ドイツなど周辺諸国を下目に見る華夷秩序に似た優越意識が、
ひっそりと息づいている。

「フランスにフランス人がいなかったら、どんなにすばらしいことか!」
などと、フランス以外の「夷狄」の人々は強烈な皮肉を言う。
フランス人嫌いが一様に難じるのはフランス人の傲慢さと愛想のなさだろう。

思想家の内田樹に云わせると、サービスというのは奴隷が主人に向かって
することだ、という意識があるため、愛想が悪ければ悪いほど、
社会的なポジションは上がっていく、と考えるのがフランス風なのだそうだ。
だからフランスの郵便局や銀行の窓口は、チョー不機嫌な人たちの見本市と相成る。

このぶっちょう面も中華思想の一環であるのなら、文明の意味って何なんだ、
ということになる。話変わって、サッカーのW杯でフランス代表が監督と衝突したり、
練習を拒否したり、サルコジ大統領が介入するほど内紛で大もめなのだという。

ああ、フランス人抜きのフランス代表だったら、どんなにすばらしいことか!

2010年6月16日水曜日

イクメン主夫の味

育児に積極的な男性を〝イクメン〟というのだそうだ。
となると、さしずめ僕なんかイケメンのイクメンか?

昔は〝主夫〟などと呼ばれ、僕もささやかな育児体験をまとめた
本(『おやじの世直し』)を出したり、いろんな雑誌に出て自慢の
手づくり料理や酒肴を披露したりもした。真のイクメンは育児だけでなく、
台所仕事にも積極的でなければいけない。

笑っちゃうのは、「主夫vs.シェフ対決」と称して、
有名料理人と誌上で朝食作りの競作をやったことだ。
できあがった僕の料理はそれこそ奇妙きてれつな味で、
とても食えた代物ではなかったが、心やさしき編集者たちは
「変わった味だけどおいしい」といって、ムリして食べてくれた。
哀れなのは読者で、たぶん雑誌の信頼性は
地に堕ちたことだろう。重ね重ね申しわけない。

さて20年以上もイクメン主夫をやってると、いささか飽きが来る。
最初の頃はさまざまなジャンルの料理に挑戦したものだが、
だんだんくたびれてくると、レパートリーが固定化し、食卓に並ぶ顔ぶれも
同じようなものになってくる。「得意料理だから」というのは
体のいい言い訳で、要は新メニューに挑戦するのが面倒くさいのだ。

それでも2人の娘は僕の手料理で育ったから、
折にふれて思い出すのは「おふくろの味」ではなく、
「おやじの味」のはずだ。そう、すべてがやや「しょっぱめに傾きがちな」
あの懐かしい料理である。すこぶるうまいけれど、塩けと油っけが強いから、
あんまり身体に良くはない。

今週末、およそ1年ぶりに次女が英国から帰国する。
まずいと云われるイギリス料理にサヨナラし、愛情たっぷりの「おやじの味」を
死ぬほど恋しがっているだろうから、
身体に良くない料理をたんと作ってやるつもりだ。

宰相の「宰」の字は、はるか中国にルーツを辿れば、家老職
を指すとともに料理人をも意味した。肉や料理を切り分ける
「分配の才」に長じていれば、人材も適材適所に配分できる、
という理屈だ。

仕事のできる男は料理もできる(と思いたい)。
出世したけりゃ、せいぜい厨房に入って料理の奥深さを学ぶことだ。
聞けばイクメン料理で育った子はイケメンになるという。(←ホンマかいな?)
Sure! ホンマなのだ。 one who believes will be saved.

2010年6月9日水曜日

親思う心にまさる親心

年のせいか、やけに涙もろくなってきた。

子育てまっ最中のヤングママさん。
背中に赤ん坊をおんぶし、前と後の荷台にちっちゃな子供を乗せ、
必死に自転車を漕いでいる。まるでサーカスの曲乗りみたいだ。
それでも昔のような所帯やつれ、といった湿っぽさはない。

髪ふり乱してがんばっている若いお母さんの姿を見ると、
つい目もとがうるみ、「がんばれよ!」と声をかけたくなってしまう。

(うちも20数年前はこんなふうだったな……)
どこかほろ苦い思い出の断片が、ちらと脳裏をかすめてゆく。

先月、老母の米寿を祝ってささやかな温泉旅行に繰り出したが、
母はすでに涅槃の境地に達しているのか、終始、童女のような笑顔で、
不肖の息子たちを見守っていた。まさに慈母観音菩薩そのものだった。

生気と水っけが抜け、若い頃の半分くらいに縮んでしまった老母のことを、
最近は毎日のように思い浮かべる。なぜ母のことが気になってしまうのか、
自分でもよく分からないのだが、時に「かあさん」などとこっそり呟いてみると、
不覚にも涙のごときものがあふれ出てきてしまう。

俗に親孝行と火の用心は先にしたほうがよい、などと云う。
しかし正直なところ、親から受けた養育の恩をどうやって返したらいいのか、
さっぱり分からないのだ。

母よ、おしえたまえ。
あなたはいま、幸せですか?
私はあなたの善き息子でしたか?

2010年6月3日木曜日

サルにも劣る

誤解を恐れずに云うと、エリート教育は必要だと思う。
よくnoblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)というような言い方をする。
哲学者のオルテガが『大衆の反逆』の中で使った言葉で、
高貴な身分の者には道徳的な義務がともなう、という意味である。

第一次世界大戦の時、イギリスの戦死者数の比率を階層別に見たところ、
貴族の死亡率が圧倒的に高かったという。つまり戦場では、
最前線で陣頭指揮を執り、砲煙弾雨の中、敵陣へまっ先に駆けだしたのは
貴族出身の将校たちだった。

ふだんはやんごとなき身分を約束されているが、一朝有事の際には、
市民の見本となるような高貴な生き方を身をもって示す。これが
noblesse obligeの意味である。

エリートとノン・エリートとはどこが違うのか?
簡単に云ってしまうと、責任をとるのがエリートで、
その必要がないのがノン・エリートだ。

わが国にも自称エリートはいっぱいいる。東大のそれも法学部卒の人たちなどは、
内心エリートだと自負しているだろう。それはそれでけっこうなのだが、
いざとなった時、noblesse obligeをどこまで実践できるかが問題だ。

ハト山のお坊ちゃまみたいに、銀のスプーンをくわえて生まれてきたにもかかわらず、
責任をとらずに中途で政権をおっ放り出す、なんていう出来損ないのエリートもいる。
総じて日本のエリートたちの多くは、めったに責任をとろうとしない。

その代表でもあるお坊ちゃまは、あろうことかあるまいことか、
「国民の皆さんが聞く耳を持たなくなってきた」などと、
自分の無能を棚に上げ、国民に責任をなすりつけようとさえしている。
あきれ果てた男である。これじゃ、一億総懺悔とか云って、
戦争責任に頬っかむりした先の大戦の指導者たちと同じである。

ハト山、じゃなくてサル山では、かわいい小猿ではなく大猿にエサをやろう。
いざとなったら群れを守るために外敵と戦うのだから、腹ペコじゃァつとまらない。
ハトよりサルのほうがnoblesse obligeの何たるかを知っている。

2010年6月2日水曜日

泣くな小鳩よ!

鳩山のお坊ちゃまがついに辞任した。
小沢一郎も詰め腹を切らされた。
ふたり仲良くご退陣、めでたいかぎりである。

「不徳の致すところ」「ふつつかな私」「宇宙人と呼ばれている」
などという退陣の弁だったが、バカ云ってんじゃない、お前さんなんざはじめから、
不徳でふつつかな宇宙人が背広着て歩いてるようなものじゃないか。
そもそも生き馬の目を抜く政治の世界で生きていけるような器ではないのだ。

美辞麗句でさんざっぱら沖縄の基地問題を引っかき回し、
実現の可能性もないのに勝手な夢を見させたあげく、
収拾がつかなくなると、はいサヨナラ。
これほど罪つくりな無責任男は見たことがない。

目立ちたがり屋の鳩山夫人はサミットの晴れ舞台で、
目いっぱいオシャレをし、奇矯な言動でマスコミの注目を集め、
ここを先途と夫の人気回復に手を貸したかっただろうに、
まことに残念至極。せいぜい夫婦で思いっきり泣いてくださいな。

あの虚ろな目をしたエイリアンが官邸を去ってゆく。
まことに慶賀に堪えないが、次なる総理も、さらにうわての
「軽くてパー」じゃ、いよいよニッポンもおしまいだ。