2010年11月30日火曜日

人生は短い

僕はどっちかというと好悪のはげしい人間で、
たとえば「ノムさん」などと呼ばれている野村克也がきらいである。
陰気で、ひがみっぽくて、ひねくれている。
あの薄笑いをうかべ、ぶつぶつとボヤいている姿を見ると、
ゲジゲジをさわった時みたいに肌が粟立ってくる。

王・長島ほどには日が当たらず、地味な苦労人を
売り物にしてきた男だが、ひがみ根性が人品を卑しくしている
ところがきらいなのだ。それにあの鈍牛のような物腰。
小江戸っ子の僕(川越生まれなんです)の目には、
なんとも田舎くさい男に映るのである。

ドラゴンズ監督の落合博満も同類だろうか。
しんねりむっつりしていて、何を考えているのかわからず、
うすっ気味がわるい。

ならば陽気がいいかというと、そういうわけではない。
唾を飛ばしながらぺらぺらとヨタ話をたれ流す、
紳助やさんまのような軽薄才子を見ると、あの細っ首を絞めてやりたくなる。

作家にも好ききらいがある。
たとえば名文家といわれる幸田文はどうも苦手で、
塩野七生や森茉莉、須賀敦子なども肌が合わない。
須賀などは透明感のある流麗な文章で、まるで印象派の絵を
眺めているような風情を感じさせるのだが、
どういうわけかしっくり馴染めないのである。

塩野の『ローマ人の物語』などは傑作の誉れが高く、
歴史好きの僕としてはなんとしてでも読み通したいのだが、
いつも中途で挫折する。文体が合わないのだ。

たまたま女流作家ばかりになってしまったが、
佐藤愛子や田辺聖子、斎藤美奈子といった面々は
大のお気に入りで、アイコ先生の威勢のいい啖呵や
お聖さんの歯切れのいい大阪弁には、
毎度のことながら感服する。

要は男っぽい女流が好きで、女っぽい男流が苦手なのか?
物事に対する好悪というものは、どうも理屈ではなさそうで、
肌合いといった微妙な感覚の世界なのかもしれない。

人間関係も同じで、「どうもあの人は苦手で……」というのは、
たいがい理屈を超えたフィーリングの世界で、
こっちが苦手意識をもっていると、まちがいなく相手も
苦手に思っている。

「敬遠」は『論語』から出たコトバで、
苦手な相手は敬して遠ざけろ、の意だ。
僕だってもう若くはない。カウントダウンが始まっているのに、
イヤな相手とつき合っているヒマなどない。

2010年11月23日火曜日

B-612番の星

ボクには40年来の愛読書がある。
サン=テグジュペリの『星の王子さま』である。
なんだ童話か、などと呆れないでほしい。
読んだ人は先刻承知しているはずだが、
この本の中には、さりげない会話のはしばしに、
人生の機微にふれるようなessentialなコトバが
いっぱい散りばめられている。

僕はこの本に惚れ込むあまり、日本語訳の他に
英訳、独訳、伊訳(女房用です)、そしてもちろん仏語(こっちも女房用)
の原書も買い込んでしまった。フランス語で音読したレコードも持っている。

僕のお気に入りはキャサリン・ウッズの英訳本で、
訳の美しさにはぞっこん惚れ込んでいる。現代風のリチャード・ハワード訳も
持ってはいるが、やはり格調の高さはウッズ訳のほうに軍配が上がるだろう。

最近また読み返してみたのだが、やはり
(いい本だなァ……)との思いを深くした。
自分の星に置いてきぼりにしてきてしまった
一輪のバラの花。その花に寄せる王子の思慕の念が、
やけに切々と胸に響くのだ。

My flower is ephemeral――僕の花はこわれやすくはかない。
身を守る術といえば、4つのトゲしか持っていない。それなのに、
彼女をひとりぽっちにしたまま僕は旅立ってしまった……。

What is essential is invisible to the eye.
王子と友だちになったキツネが吐く科白もいい。
ほんとうに大切なものは、目に見えないものなんだ――。

100ページそこそこの、たった$1.25のペーパーバック。
無線綴じの本はすでにバラバラに外れ、
1枚1枚セロテープで留めてある。
でも、なぜか愛着があって捨てられない。

心を揺さぶられる本なんて、そうはないけれど、
The Little Prince』はそんな本のひとつである。




←この本を何度読み返したか。
英語版は学生時代の家庭教師の
教材にも使った。

2010年11月20日土曜日

豚姫の丸かじり

上野の山には西郷さんの銅像がある。
軍服ではなく、山野を徘徊した際の弊衣に
犬を連れただけの素朴な姿だ。

実はこの西郷像、明治31年に除幕式が催されたのだが、
像を見た未亡人の糸子は、開口一番、
うちの人はこんな人じゃなかった!
と叫んだという。満座の中で、である。

その時、傍らにいた西郷の実弟・従道は、
糸子未亡人の足をぎゅっと踏みつけ、あとで、
《似てようが似ていまいが、ひとさまの善意をそこねる
ようなことを言ってはいけません》ときつくたしなめたという。
西郷さんは生前、写真を一枚も撮っていなかった。

糸子が不満をもらしたのは西郷の容貌だけではない。
絣の着流しに犬を連れている姿が気に入らなかったようなのだ。
これでは陸軍元帥としての威厳がまるで感じられないではないかと。


一方、嫂の糸子をたしなめた西郷従道侯爵は、本名は隆道だった
が、タカミチをリュウドウと漢音で呼ばれているうちに、
鹿児島訛りでジュウドウに変わってしまう。
いちいち「ジュウドウではごわはん、リュウドウでごわす」
と断って歩くのも面倒だと、ジュウドウと改名してしまったという。
なんともアバウトな男である。

そういえば西郷さんだって隆盛(これは父吉兵衛の諱〈いみな〉)ではなく
「隆永」が実名だった。友人の吉井友実が代わりに役所へ登記する際に、
西郷の父親の名を誤って登録してしまったのだ。
「おいは隆盛でごわすか」と、西郷も笑ってそのままにしておいた
というのだから、この兄弟、器がでかいというより、底が抜けている。

西郷さんはデブ女が好みだったことはよく知られている。
京洛の巷で暗躍していた頃、寵愛した料亭の女中はお虎といい、
色黒で醜女の百貫デブだった。同志たちは「豚姫」と呼んでいたが、
西郷は大のお気に入りで、その交情は深かったという。

西郷吉之助隆永という男は、いったいどんな顔をしていたのだろう。
豚姫とのツーショットがあれば最高だったのに、と残念でならない。
きっとシュレックとフィオナ姫みたいな感じだったんだろうね。




←西郷と豚姫はこんな感じかしら?









『シュレック3』より

2010年11月13日土曜日

やきとんの丸かじり

唐突に、「東海林さだおのエッセイが好きなんです」
と居酒屋でやきとんを頬ばりながらボソリと呟いた。
やきとんより豚肉のオレンジソテーのほうが似合いそうな、
うら若き女性編集者のHさんである。

実は僕も好きなんだ、と同意したら、
「好きな作家のベストワンが、東海林さんなんです」
と言って恥ずかしそうに頬を赤らめた。

ショージ君は『タンマ君』などの漫画で知られるが、
大変な文章家でもあって、『タコの丸かじり』や
『キャベツの丸かじり』など、いわゆる〝丸かじりシリーズ〟
で多くのファンを持っている。彼の文章には独特なニオイがある。
たとえばこんな感じだ……。

 《牛丼屋に於いては、元気は禁物である。陽気もいけない。
 店内の空気になじまない。意気消沈、これが牛丼屋に於ける
 客の基本姿勢である。これがまた、牛丼にはよく似合う。
 意気消沈して、ガックリ肩など落として投げやりに食べると牛丼はおいしい。
 そのほうが格好もいい……》(『タコの丸かじり』)

Hさんはショージ君の文章に惚れるあまり、さかんに筆写したという。
文章の息づかいやリズム、間合い、機微といったものを自分の中に
取りこむためである。

ショージ君の文章はあまりに平易なため、うっかりすると
簡単にマネできそうな錯覚に陥りがちだが、実際は、
「書けるモンなら書いてみろ!」といった気味合いのもので、
とてもじゃないけど、素人が太刀打ちできるような代物ではない。

昨今、ブログや携帯メールの普及で、巷には一億総文章家になった
ような気分が横溢している。が、カネのとれる文章を書くというのは、
これはこれでなかなか骨の折れる仕事なのである。
そのことはショージ君の文章を筆写してみればすぐわかる。
一見、素人臭く見えるところがクセモノなのだ。

ショージ君の本はぜ~んぶ持ってます、という熱烈ファンのHさん。
「友達に言ってもバカにされるだけ」と、久しく隠れファンに甘んじていたが、
ようやく同好の士(僕のことです)とめぐり会い、溜飲を下げたようだ。

冒頭の〝頬を赤らめた〟理由は、つまりそういうことで、
ダンディなおじさん(これも僕のことです)を前についポーッとなってしまった、
というわけではもちろんない。

2010年11月4日木曜日

1インチ退けば……

米国のニクソン元大統領の著作に『Leaders』というのがある。
チャーチルやドゴール、フルシチョフや周恩来など、彼が身近に接した
世界のリーダーたちを取りあげ、真に偉大な指導者とは何か、
縦横に論じた本である。私はこの本が好きで、何度も読み返している。

英国のチャーチルはこどもの頃、友だちと人生の意義を論じ、
人間はすべて虫ケラだ、という結論に達したという。
しかしチャーチルはこう言ったのだ。
《We are all worms, but I do believe I am a glow-worm.
僕たちはみんな虫ケラさ。でも僕だけは……ホタルだと思うんだ》

旧ソ連のフルシチョフと激しくわたりあったニクソンは、
この粗野で無礼で田舎くさい指導者をこう評した。
《相手がほんの1インチでも退けば1マイル押し、
少しでも臆する敵は蹂躙した》

フルシチョフには鉄則があった。
『個人的な友情は、必ずしも国家間の友好につながらない』
とする鉄則である。たとえロン・ヤスと気安く呼び合う仲になっても、
いざ国益を損なうとなれば、一朝にして冷酷で非情な人間になる。
それが指導者だと。

ニクソンは言う。
《われわれが断固たる態度をとり、必要とあれば力によって言葉の
裏付けをするほど強ければ、ソ連の指導者はわれわれに敬意を払う。
こちらが行動において弱ければ、彼らはすぐに軽侮をもって当たるだろう》

われらが民主党政権は「微笑み外交」によって隣国との友好を図ろうと
しているようだが、与しやすしと下目に見られたのだろう、結果は惨憺たる
もので、尖閣諸島や北方四島まで中ロの毒牙にかかろうとしている。
1インチ退けば1マイル押してくる――中国やロシアの伝統的な拡張主義は
少しも変わっていないのである。

「政治家になるにはどんな勉強が必要か?」という質問に対しては、
ニクソンはいつもこう答えるという。
《政治学などやらずに歴史、哲学、文学を十分に読み、それにより
自己の精神を柔軟にし、視野の地平線を広げよ》と。

偉大な指導者に共通している事実は、彼らが偉大な読書家であったこと、
とニクソンは言う。
《今日、テレビの前に座ってぼんやりしている若者は、
あすの指導者にはなり得ないだろう》
だってさ……耳が痛いですな。


●「嶋中労・読むまで死ねるかっ」の答え
昭和27年2月生まれは「戦中派」?
答えはマル。
日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)が発効したのは
昭和27年(1952年)4月28日。ここで初めて外交条約上の「戦争状態」が
終結する。つまり発効以前は国際法上は「戦争状態」ということになるため、
嶋中労の〝戦中派〟宣言は正しいことになる。←屁理屈かねえ?(笑)

2010年11月1日月曜日

喧嘩だ、喧嘩だァ!

民主党政権になって以来、不安神経症にずっと悩まされている。
「鳩山ノータリン内閣」がひっくり返ってくれたと思ったら、
次は「菅へっぴり腰内閣」で、宿敵中国にいいようにあしらわれている。

番頭の仙石官房長官は〝柳腰〟などとわけのわからんことを云っているが、
要は日本の左派リベラル政党がいかに外交オンチのお公家さん集団であるか、
すっかり白日の下にさらけ出されてしまった。言わんこっちゃないのだ。

普天間基地移設問題で日米関係にヒビが入り、尖閣諸島問題で世界に
日本の弱腰を見せつけたと思ったら、今度はロシアまで悪乗りして
寸足らずのメドちゃんが我が北方四島に乗り込んできた。
中国もロシアも、押せば必ず日本は引く、と完全になめ切っているのである。

日本政府は「大変遺憾だ」などと、例によって紋切り型の言葉を並べ、
息巻いているが、切迫感と切実感はまるで伝わってこない。

なぜ菅首相なり前原外相が、緊急記者会見を開き、テレビカメラの前で、
テーブルにナイフを突き立て、赤鬼のような顔をして怒りを表明しないのか。
「日本はやるときはやるぞ」と、なぜ脅し文句のひとつも並べられないのか。
芝居がかったパフォーマンスでもいい、日本は本気で怒っているんだぞ、
と全身でアピールすることが大事なのだ。

日本の北方四島がロシアにむりやり実効支配されている、
という事実だけでも、僕は怒りで憤死しそうになってしまうのだが、
politicianや偏差値秀才の外務官僚たちは、何にも感じていないようで、
ほんとうにガッカリする。戦後65年、日本人は南海の泥(でい)のごとく、
つくづく骨なしになってしまったんだなあ、との思いを深くする。

まだ遅くはない。政府は世界に向かって切々と訴えかけてほしい。
日ロの間には深刻な領土問題が存在し、ロシアは我が領土を不法に占拠している、
と日ロ国民だけでなく世界に訴えかけてほしいのだ。今こそ領土問題の存在を
世界に知らしめる絶好のチャンスではないか。その機会をムダにしないでほしい。

もうすぐ横浜でAPEC首脳会議が始まる。
中国首脳や寸足らずのロシア大統領もご来臨あそばすというのだから、
彼らには下剤入りの料理を出すとか、首脳会談を直前でドタキャンするとか、
いやがらせの手はいろいろあるではないか。

とにかく「遺憾の意」はもう聞きあきた。
「おう、野郎ども、喧嘩支度をしろィ!」
と、威勢よく言ってくれないかしら。ねえ、菅さん。