2010年8月27日金曜日

朋有り遠方より来たる

山寺の和尚さんが、わが陋屋へ泊まりに来た。
新潟・三条の山奥で寺の住職をやっている友人Aが数年ぶりに訪ねてきた。
朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや……ネット時代だろうと何だろうと、
友人がわざわざ足を運んで会いに来てくれる、というのは何より嬉しい。

で、一杯やる前にひとっ風呂浴びに近所のプールへ行った。
Aも心得たもので、水着もゴーグルもちゃんと用意してある。
以前来た時も、まずはプールでひと泳ぎ。その後のビールがひときわ旨かった。
この暑さである。プールへ案内するのが最高のおもてなしなのだ。

Aは僕の友人Kの学友で、たまたま学生時代に知り合った。
その後、洋酒メーカーに就職したAは名古屋地区が担当で、
こっちが名古屋出張の折には、よく呼び出しては錦や栄の繁華街で
飲み歩いたものだった。

そのうちKとはだんだん疎遠になってしまったが、Aとはよほどウマが合うのか、
君子の交わりがずっと続いている。Aはある日、突然、仏門に入ってしまった。
前触れなしだったもので、いささか当惑したが、深く詮索せずに今日に至っている。

Aはご多分にもれず生臭で、葷酒(くんしゅ)を避けるどころか、
ウワバミみたいに飲みかつ食らう。ふだん飲んでいる安ワインを出したら、
「まずいな、こいつは」とピシャリ。それでも、何食わぬ顔で数本を空にした。

こんな破戒僧にまともにつき合ったら、とても身が持たない。
案の定、へべれけになって、記憶の半分が飛んでしまった。
こういう状態を「泥酔」というが、なぜ「泥」なのか、みなさんご存じか。
偉そうに講釈を垂れているが、実は僕も知らなかったのである。

正体がなくなるくらい酔うことを「泥のごとし」などという。これを「ドロのごとし」
と読む人がいるが、「デイのごとし」が正しい。〝ドロ派〟の間違いは、
おそらく「泥(ドロ)のように眠る」からの連想だろう。

泥酔の「泥(デイ)」は中国の伝説に登場する骨のない架空の虫で、
南の海に棲んでいるという。水の中ではすこぶる元気だが、
水気を失うと一塊のドロのごとく、ふにゃふにゃになってしまう。
この様がまるで酔っ払いみたいだから、デイのごとく酔うことを
「泥酔(デイスイ)」と云ったのである。

Aと僕はデイのごとく酔いつぶれ、またまた家人の前で醜態をさらしてしまった。
「俺の法話は御利益があるからって、けっこう評判なんだよ」
などとAはしきりに自慢しておったが、酔いつぶれて蒲団に突っ伏し、
股ぐらをポリポリ搔いているような男の法話なんぞ、とても拝聴する気にならない。

翌朝、玉子かけご飯を旨そうに食べ、元気に出ていったAの背中に向かって、
僕は「また来いよ……和尚さん!」と心の中で声をかけた。

2010年8月16日月曜日

マイケルと安来節

マイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』を見た。
2009年夏、ロンドンの02アリーナで開催されるはずだったコンサート。
マイケルの突然の死で、ついに〝幻〟となってしまったが、死の2日前まで
入念に積み重ねられていたリハーサルの様子がみごとに収められている。

マイケルがめちゃくちゃすごい。とても五十路を越えた男とは思えない
キレのいいダンスに艶のある声。それにあのスレンダーな肢体を見てくれ。
またマイケルを支える第一級のバックコーラスやダンサー、バンド陣がすばらしい。
まずはこの美人ギタリスト・オリアンティの超絶技巧をご覧あれ。

僕もギターはポロンポロンやるが、どっちかというと古賀メロディとか
ナルシソ・イエペスがふさわしいようなギターで、見た目は、
「エリック・クラプトンにチョー似てるゥ」なんて言う正直な人もおられるが、
所詮、マイケルのバックがつとまるような器ではない。←当たり前だ。

わが家の娘2人は高校時にヒップホップダンスをやっていて、
今もジムなどでマイケルもどきのダンスに熱を入れているが、
いまだムーンウォークひとつできやしない。

昨夜もマイケルに刺激され、しきりに腰をフリフリしていたが、
ヒップホップと云うより安来節のドジョウ掬いに近い。
いくら足が長くなっても、民族の宿痾とも云うべき盆踊りのDNA
からは逃れられないようだ。

ところで、僕の女房はかつて競技ダンス(映画『Shall we ダンス?』のあれ)
の全日本学生チャンピオンだった。優勝時の8ミリ映像(いつの時代だよ?)
が今も残っているが、ワルツやタンゴ、スローフォックストロットといったモダンが
中心で、見てるとなぜか「鹿鳴館時代」が彷彿され、気恥ずかしくなってくる。

「お母さんがダンス日本一だったんだから、お前たちにだって
その才能が遺伝してるはずだ。やればできる。Yes you can!」
と、ダンス好きの娘たちに折々ハッパをかけるのだが、
受け継いだのは、どうやら安来節派の父親の遺伝子だったようだ。
不憫である。

日本には郷ひろみというマイケルの二番煎じがいて、
ときどきテレビでダンス・パフォーマンスを披露したりしているが、
中身は園児の学芸会レベルで、比較するのさえためらわれる。

それでも日本のショービジネスの世界では立派に通用するのだから、
うちの娘たちだって、スターになれる可能性は十二分にある。
出でよ、マイケル2世! じゃなくて、
出でよ、ひろみの二番煎じ(トホホ)!←あな恥ずかし

2010年8月15日日曜日

娑婆も業火に焼かれ

暑さのせいか、だれもみな恐い顔をしている。
ちょっと身体がぶつかっただけでも暴発事故が起こりそうで、
人混みが、恐い。

「もっと気楽に行こうぜ、ベイビー!」
恐い顔をした人たちに陽気に声をかけたいところだが、
当の僕がいちばん恐い顔をしているのだから始末に悪い。

カミュの『異邦人』の主人公・ムルソーは殺人の動機を、
ギラギラと照りつける太陽のせい、とした。
判決は死刑だった。が、彼は幸福だった。

日本が敗けた8月15日の今日、
母の顔を見に行った。siblingsはみな集まって酒盛りをしていた。
そのかたわらで、老母は子や孫たちの顔をじっと見ていた。
母はますます幼児化し、半分、猫になっていた。

ほどなく、弟夫婦と近くの寺まで送り火をした。
墓には残照が激しく照りつけ、軽いめまいさえ覚えた。
父の墓の近くには、自殺した友人Yの墓もある。
花と線香を供え、若き日の友の顔を思った。
「よく来たな。ずいぶんお見限りだったじゃないの……」
相変わらず口元にsneerな笑いを浮かべていた。

地獄の釜が開くという盂蘭盆。
精霊たちも、娑婆に戻ったはいいけれど、
この猛暑には呆れただろう。
「おやじ、まあビールでも飲みなよ。ところで、
地獄の景気はどんなあんばいだい?」

温帯から亜熱帯になってしまったニッポン。
そのうち熱帯に変わって、ますますビールが売れるだろうが、
ニンゲン様の顔はますます険悪になっていくだろう。
そして第2、第3のムルソーが出てくるたんびに世間は驚いたふりをして、
人間存在の不条理性がどうしたこうしたと、妙な理屈をこね始めるのだ。
かったるいなァ……。

今夜も寝苦しい夜になりそうだ。
何も考える気がしない。

2010年8月13日金曜日

あれから25年

100歳以上の高齢者の行方がわからなくなっていても、
「どこにいるか知らない」と他人事のようにうそぶく親族。
そしてその異常事態を長期にわたって放置しておいた役人たち。

乳幼児をおっぽり出したまま数カ月も家を空け、哀れ死なせてしまっても、
「もっと遊びたかった」と悪びれない母性喪失の夜叉ママ。

女子高生のスカート内を盗撮し、教え子に猥褻な行為を強要し、
車内で痴漢行為を繰り返すハレンチな警官や教師……etc。

いったいこのニッポンという国は、どうなってしまったんだ?
日本はかつて子供を可愛がり、年寄りを敬い、
お巡りさんや教師を尊ぶ国だったはずではないか。

司馬遼太郎は「日本人の電圧が下がってきている」と嘆いていたが、
下がるどころかショートしかかっているような気がしてならない。
人間が壊れてきているのである。

テレビでは「日航ジャンボ機墜落事故」について報道していた。
遺族たちによる悲しい25年目の慰霊登山。

当時9歳だった息子を失った美谷島夫妻は、
『御巣鷹山と生きる日航機墜落事故遺族の25年』という回想ドキュメントを
著した。息子さんの名前は健。野球好きの息子に夏の甲子園を観戦させてやろうと、
大阪行きのジャンボ機に一人乗せたのが悲劇の序章だった。

「9歳で、しかも1人旅だった健。『ダッチロールの32分間』がどんなに怖かったか
と想像すると、私の胸は張り裂けそうになる」
と母親の邦子さん。テレビでは、
父親の善昭さんが尾根に向かってしきりに息子の名を呼んでいた。
傷ましくて、とても見ていられない。

一方で壊れかかった人間性や母性に絶望し、
また一方で「まだ信じられる」と安堵する毎日。
暑い夏はまだまだ続く。

2010年8月5日木曜日

夢見る全共闘世代

『論語』の為政篇には「吾レ十有五ニシテ学ニ志ス」で始まる
有名な一節がある。四十ニシテ惑ワズ。五十ニシテ天命ヲ知ル。
六十ニシテ耳順(みみした)ガウ。七十ニシテ心ノ欲スル所ニ従ッテ
(のり)ヲコエズ 

六十で人の言葉が素直に聞かれ、七十になると思うがままに行動しても、
道を外れることはない――と孔子様は曰うのだが、そんな聖人君子がホンマに
おるんかいな、という感じがする。

少なくとも僕の周囲には「不惑」も「天命」も「耳順」も見当たらない。
耳順は何を聞いても本気で腹を立てない、という意味らしいが、
腹を立てないことがそれほどの美徳なのだろうか。

そんな君子然とした謹厳居士とつき合っても、おもしろくも何ともないではないか、
といっこうに天命(道徳的使命か?)をわきまえず、
自他共に認めるかんしゃく持ちのボクなんかは思ってしまう。
不惑も天命も耳順も、みんなクソを食らえ、なのである(孔子様、ゴメンナサイ)。

因果なもので、いわゆる全共闘世代も「耳順」と呼ばれる年齢になってしまった。
彼らはかつて、高らかにインターを歌い、ノヴァーリスは『青い花』の主人公みたいに、
見果てぬ夢(革命ごっこともいう)を追い求めた。そして今も、理想だけを追っかける
甘っちょろい精神構造は少しも変わっていない。
そう、ドイツ浪漫主義は左翼進歩主義と根っこは同じなのだ。

「二十歳までに左翼に傾倒しない者は〝情熱〟が足りない。
しかし二十歳を過ぎて、なお左翼に傾倒している者は〝知能〟が足りない」
と言ったのは、さてチャーチルだったか、それともディズレーリだったか……。
いずれにしろ、けだし名言というべきだろう。

ボクの周りには、その〝知能が足りない〟おっさんたちがウヨウヨいる。
彼らにはもちろん「耳順」などというご大層なものには縁がなく、
相変わらず夢見がちな瞳をして、かつて熱狂した学園闘争を懐かしげにふり返っている。
「あの時代はよかったな。俺たちは手当たりしだいに権威という権威を
ぶっ壊してやったんだ。そういえば機動隊と渡り合った時の同志たちの瞳は
清らかに澄んでたっけなァ……(死ぬまで言ってろ!)」

文芸評論家の福田恆存は言ったものだ。
「反体制という体制の許される世界での甘え。
反権力という権力欲の許される世界での甘え」と。
つまり「平和なときの平和論」と同じで、あくまで
身の安全が保証された上での反体制・反権力なのである。
精神構造は駄々っ子のそれと少しも変わらない。

日大全共闘のカリスマ議長・秋田明大は、『全共闘白書』
編集委員会のアンケートに回答を寄せているという。
Q「もう一度あの時代に戻れたら運動に参加しますか?」
A「しない。アホらしい」
われらが秋田メイダイさんよ! あんたは正しいぜよ。





←あのアキタメイダイも、
全共闘運動をふり返って、
「アホらしい」だって。
まともだな、こいつだけは