2015年2月23日月曜日

おもろうてやがて悲しき

若い時分は近・現代詩ばかり読んでいた。
朔太郎、中也、富永太郎、鮎川信夫、田村隆一、ランボー、マラルメ、ボードレール……
変わり種では沖縄出身の放浪詩人・山之口貘がいた。
貘さんの詩はゆる~いフンドシみたいで、ついクスリと笑ってしまうのだけれど、
どこか物悲しい。

若しも女を掴んだら

若しも女を掴んだら
丸ビルの屋上や煙突のてっぺんのような高い位置によじのぼって
大声を張りあげたいのである
つかんだ
つかんだ
つかんだあ と張りあげたいのである
掴んだ女がくたばるまで打ち振って
街の横づらめがけて投げつけたいのである
僕にも女が掴めるのであるという
たったそれだけの
人並みのことではあるのだが

貘さんは池袋駅西口にある「おもろ」という沖縄料理の店によく出没した。
おもろはボクの好きな店の一つで、2階席に上がると貘さんが手笛を吹きながら
踊っている陽気な写真が飾られている。

店の暖簾をくぐると左側にL字型のカウンター席がある。
そのカウンター席の左のどんづまりが貘さんの指定席で、
いつも静かにカラカラを傾け、泡盛を舐めるように飲んでいたという。

ボクは貘さんの温もりを感じたくて、よくその席に座らせてもらった。
貘さんがふれたであろう飴色のカウンターを愛おしげに撫でさすったこともある。
ボクの頭をガツンと一撃し、メロメロにさせた詩がこれ。

座蒲団

土の上には床がある
床の上には畳がある
畳の上にあるのが座蒲団でその上にあるのが楽という
楽の上にはなんにもないのであろうか
どうぞおしきなさいとすゝめられて
楽に坐ったさびしさよ
土の世界をはるかにみおろしているように
住み馴れぬ世界がさびしいよ

突然、貘さんの話を始めたのは、本棚を整理していたら「山之口貘全集」(思潮社
がひょっこり顔を出したから。埃を落としぺらぺらめくっていたら、
なんだか急に懐かしくなって、あらかた読んでしまった。貘さんの詩を読んでいると、
どういうわけだか人恋しくなってきて、それこそ泡盛でもちびちびやりたくなってしまう。

さて、恥ずかしながらこの拙稿がブログを始めてから通算500本目に当たる。
2009年12月に始めたから、5年と2カ月。平均すると月に8本の駄文を
倦かずにアップしてきた勘定になる。何をやっても三日坊主のじいさんが、
よくまあ、続いたものである。

貘さんは池袋西口の「珊瑚」(閉店)と「おもろ」が贔屓だった。
その貘さんがこんなとぼけた詩を残している。

人の酒

飲んでうたっておどったが
翌日その店の名をきかれて
ぼくは返事にこまった
人の酒ばかりを
飲んで歩いているので
店の名などいらないのだ

ボクも貘さんのように、
できるだけ人の酒ばかりを飲み、
歌って踊って、いたずらに馬齢を重ね、
べんべんと生き長らえる覚悟であります。

日本国を愛し、朝日の新聞紙(しんぶんがみ)を憎み、
餓狼のような隣国どもとの断交を希い、
かつ死ぬほどおヒマな方は、
今後とも、倦かずにつき合ってくださいまし。
そのうち、きっといいことがあります。



←慢性的金欠病だった貘さん。
だからこそすばらしい詩が書けたんだろうな。
写真を見ると、豪壮なお屋敷に住んでいるみたいだけど、
軒先三寸を拝借して居候を決め込んでいるだけ。
貘さんは生涯お金に縁がなかった。
まるで誰かさんみたいだ。



6 件のコメント:

帰山人 さんのコメント...

労師、ブログ記事500本達成おめでとうございます。
《貘さんのように、できるだけ人の酒ばかりを飲み、
 歌って踊って、いたずらに馬齢を重ねていきたい》
…その決意、チョット待った! 労師には、
《貘さんのように》小山珈琲店やスターのような珈琲店も覘いて、
「原稿の押し売りとか、ぼろ生活のための金策」(『池袋の店』)
を続けていただきたい。長生きしてください。

ROU.SHIMANAKA さんのコメント...

帰山人様

あっという間の500本、
あっという間の63年でありました。

あいにく金策とか押し売りはやったことが
ないので、それだけでも恵まれているのでしょうか。逆にいうと、あるか無きかの才能がそこで止まってしまっている。

人は困苦欠乏によって鍛えられる、
といいます。金銭に執着すると、
神から遠くなるともいわれます。

「よい男貧乏神の氏子なり」
などというものもありますから、
ボクはやはり神に近いのだと思います。
髪は薄くなりましたが、
神はいつも共にあります。

小山珈琲店のことは「おもろ」の
ご主人に聞いたことがあります。
あいにく行く機会がありませんでした。

ありがとう、長生きさせてもらいます。
帰山人さんへの弔辞はボクに任せておいてください。評判いいんです、ボクの弔辞。
格調高いって……。




田舎者 さんのコメント...

嶋中労さま

こんにちは!
ブログ記事500本、おめでとうございます。おべんちゃらの田舎者です。

記事の中に『何をやっても三日坊主のじいさんが、よくまあ、続いたものである。』
とありますがこの事を考えてみますとブログは日記と違い観られている快感がある
からではないでしょうか。

男女関係なく人間は他人に観られることを多かれ少なかれ気にするものです。気に
することで笑顔がでたり姿勢が良くなったりし美しくなるのではないでしょうか。
ま、その反対もあるのですが。

なぜこの様に考えたかといいますと田舎者も三日坊主であるからです。そして自分に
置き換えた場合に他人が自分のブログを観てどう想い感じるのかを楽しみにしている
のです。

話は飛びますが最近の記事で最も印象に残っているのは『善意さえあれば何事も許さ
れるのか』の労さまのコメント“川島芳子”さんのことで自分が日本人として何がで
きるのかを考えさせられました。

これからもブログを楽しみにしております。お体をお大事になさってください。
ありがとうございました。


ROU.SHIMANAKA さんのコメント...

おべんちゃらの田舎者様

コメントありがとうございます。

たしかにおっしゃるとおりだと思います。
誰かが読んでくれているから、
またコメントを寄せてくれるから
続けられる。

現におべんちゃらさんとは面識がありま
せんが、いっぱいもらいものをしており
ます。そのうち金の延べ棒でも送ってく
れるんじゃないかと、密かに期待して
おるところなのです。

他人に見られるというのは大事ですね。
ミニスカのお姐ちゃんは、他人の視線を
太ももに感じることに生きがいを感じて
いますし、わたくしもプールで逆三角形の
引き締まった肉体をさらけ出し、女たち
(おばさんとおばあさんが主ですが)の
熱き視線を一身に浴びることに、
ささやかな生きがいを感じております。

これからも溢れんばかりのおべんちゃらを
期待しております。
おべんちゃらは世界を救います。





木蘭 さんのコメント...

しまふくろうさま、こんばんは。(^^)/

久々に登場の~本物の三日坊主、七日坊主、一生坊主の木蘭でございます。(笑)

すごいです、500本なんて!
おめでとうございます。(^^)/

池袋。
とっても懐かしいです。

西口は公園がありました。
練習や演奏会の時など、
吹奏楽団の団員の集合場所になったりしていました。(*^^*)

買い物や喫茶店に入るのは、
もっぱら東口でしたけれど。(^-^;

「蔵王」は学生時代に。
「滝沢」は社会人になってから、よく行きました。


ああ、なんてことでしょ・・・。

「詩」とは無縁なので、
つい「池袋」という言葉につられてコメントを書いてしまいましたことをお許しください。(笑)


つい一週間ほど前に体調を崩し、
ようやく本調子になって参りました。

しまふくろうさまも体調にお気を付けになり、
素敵なブログを書き続けてくださいね。(*^^*)

ROU.SHIMANAKA さんのコメント...

木蘭様

おはようございます。

体調を崩されていたんですね。
そばにいてあげられなくて申し訳ないです。

近頃は、すっかり尾羽打ち枯らしておりまして、木蘭さんに合わせる顔がありませぬ。

さて池袋ですが、埼玉・川越生まれのボクにとっては、東京といえば池袋のことで
した。昔は〝糞ブクロ〟などと陰口をたたかれるくらい垢抜けない街で、いま、中華街の様相を呈している駅の北口などは、
いわゆる〝三業地〟と呼ばれる場所でした。

ボクは駅東口より西口や北口が勢力範囲
でしたね。西武デパートやパルコのある
東口はどっちかというとファッショナブルでお品がよさそうでしたが、東武デパートのある西口は逆で、どこか戦後闇市の
いかがわしいニオイを発散していました。

ボクは昔から、「いかがわしいもの」に
惹かれるところがあって、お上品なものは
苦手なんです。「滝沢」はお上品な人たちの集まる店でしたね。

詩とは無縁でしたか……
詩なんて読む奴は性格の暗~い後ろ向き
の奴ばかりですからね。無縁がいいです。

人間は一生の間に話す言葉の数がみな同じなんだそうです。若い頃に無口だった人は
後半おしゃべりになり、帳尻を合わせるそうです。

ボクは前半極度の無口でしたから、
いま、猛烈に挽回しているところなんです。詩なんぞに親しむ人間は無口になるんです。

木蘭さま、早く元気になってくださいね。
そして、できれば週一くらいの割合で
ブログを更新してくださいね。
パソコンのキーを叩くとボケ防止になる
そうですよ(笑)。もう手遅れ?