2013年3月29日金曜日

老後のお愉しみ

ボクは時代小説・歴史小説が好きで、古くは岡本綺堂の『半七捕物帳』に始まり、
柴田錬三郎、海音寺潮五郎、子母沢寛、池波正太郎、司馬遼太郎、藤沢周平、
津本陽と、それこそ手当たり次第に読んできたが、藤沢周平が亡くなってからは
急に読書意欲がうすれ、ここ数年、池波の『剣客商売』を時々読み返すくらいで、
新しい作家の作品には目もくれなかった。
(どうせ大したことないだろう……)
以前、新進作家のできばえにガッカリさせられた経験が幾度となくあったので、
若手作家にはほとんど期待していなかったのである。

それがどうだ。喰わずぎらいとは恐ろしいもので、こんな名人がいたとは知らなかった。
佐伯泰英という作家で、巷では圧倒的人気があるらしいが、今まで手に取ることはなかった。
きっかけはテレビのドラマである。義母がたまたま正月元旦に放映されたNHK正月時代劇
『御鑓拝借 酔いどれ小藤次留書』という番組を見た。それがとびきり面白かったと、
ごく最近になって女房に伝えたものだから、そんなに面白かったのならダメモトで原作を
読んでみるか、とさっそくアマゾンに注文してみたのである。

一読三嘆。面白いのなんのって。『酔いどれ小藤次シリーズ』はほぼ1日1冊のペースで、
すでに10巻を読み切ってしまった。また同時並行して『古着屋総兵衛シリーズ』も同じく
1日1冊ペースで読んでいるので、肝心の仕事がはかどらず困っている。

佐伯氏はボクより10歳年上で、最初はスペインを舞台にした小説を書いていたのだが、
まったくといっていいくらい売れず、ついには編集者から廃業をやんわり勧められる。
崖っぷちに追いつめられたわけだが、起死回生を期して書いた時代小説が大受けで、
今や押しもおされぬベストセラー作家になった。ほぼ20日に1冊の割合で量産している
というから、驚異的なハイペースというべきだろう。

それでいて粗製濫造どころが人物造形がしっかりしていて、物語性も豊饒そのもの。
何より文章がいい。硬質で端正。ほんわかとしたユーモアがあり、温かい。
おまけに時代考証がしっかりしているので歴史の勉強にもなる。
世の中には文才豊かな人がいるものなんだな、とボクなんかひたすら脱帽している。
あんまり急いで読んでしまうと、それこそ老後の愉しみがなくなってしまうので、
1日1~2冊主義はひとまずやめて、これからはもっとスローな熟読玩味の方向へ
舵を切ることにする。もったいないから、舐めるようにして読むのだ。

ああ、それにしても時代小説はなぜかくも面白いのか。
無趣味人間のボクには〝読書尚友〟しか興味がない、と再三繰り返しているが、
無趣味の本好きに生まれてほんとうによかった、と心の底から思っている。

一斗五升の酒を飲み、寝酒にさらに三升飲むという大酒飲みの赤目小藤次。
テレビドラマでは竹中直人が主役を演じたという。イメージとしては原作にピッタリで、
風采が上がらず、もくず蟹みたいな顔もそっくりだ。もしも再放送されたら、
こればかりは絶対に見てみたい。



←ご存知『酔いどれ小藤次シリーズ』。
だまされたと思って、ためしに2~3冊読んでみてくださいな。
絶対にハマります。



 

0 件のコメント: