2012年3月21日水曜日

おっぺすんじゃない!

お国言葉というのはおもしろい。
娘がまだよちよち歩きだったころ、
実家の母は「◇△(娘の名)ちゃん、ここにえんこしゃんして!」
などと言ってそばに座らせ、お菓子なんぞを与えていた。
(エンコシャンというのはいったい……?)
女房の眼はすでに点になっている。
「えんこしゃん=お座りする」という幼児語で、
母親がちっちゃな子に向かっていう言葉だ。

「おい、そんなにおっぺすなよ!」
ボクがこう言ったときも女房の眼は空間に貼りついていた。
(オッペスって何? そういえば近くに越辺(おっぺ)川が流れていたけど……)
「おっぺす=押すこと」で「押し圧(へ)す」がモトの形。おっぺ川とは関係なし。

「川越の言葉って田舎くさいわよね」
女房はそう言ってバカにしたものだが、
なに、小江戸川越の言葉には江戸深川言葉の影響が色濃く残っていて、
いってみれば〝江戸っ子ことば〟といえなくもない。
そこへいくと女房の里は浜松で、いわゆる「だに」とか「だら」の遠州弁。
田舎くさいのはむしろそっちのほうだ。

ふだんは標準語をしゃべっているわが女房も、家の中ではもっぱら浜松弁だ。
「これ、食べるら?」→これ、食べるでしょ?
「皿さら取ってやぁ」→そこのお皿ごと取ってくれない?
「さっき、言ったじゃん」→さっき言ったでしょ
「そういうことを言っちゃいかんだに」→そういうことを言ってはいけません
「そうだら?」→そうでしょ?
「会食だもんで、けっこう食べたに」→会食だったもので、けっこう食べたわ

長くいっしょに暮らしていると、感染してしまうのか、
娘たちも「かしゃん! 夕飯のしたくができたにィ」
などと、台所から仕事部屋に向かって叫んでいる。
ちなみに「かしゃん=お母さん」で、これはわが家の娘たちだけが
使っている嶋中家版幼児ことば。ボクの場合は「とぉしゃん」で、
〝しゃん〟にアクセントがある。

Geordie accentのことを話題にしたら、ついこんな話になってしまった。
でも、方言とかお国訛りって、どこか心が温まる。
みなさん、方言はどんどん使いましょう。その場がきっと和みますから。





10 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

勞さん

おまんのブログはいつも面白いでや。いつも
楽しんでいるですけ、いつまでも続けない。

翻訳:貴方のブログはいつも面白いよ。
いつも楽しんでいるから、いつまでも
続けて下さい。

おまん=”あなた”で単数

おまんた=”あなたがた”で 複数

愚輩の田舎で英語と同じ表現があります:

”おまんた どうしたね”= How are you
? or How are you doing? = 皆さんおげんきですか?

ROU.SHIMANAKA さんのコメント...

匿名様

「おまん」はドラマのなかで
龍馬がよく使っていましたね。

「おまん=あなた」が通用するのは、
和歌山、高知、静岡などだそうです。

でもこっちでは「お◎◇こ」
を連想させるので、ちょっとためらう
かもしれませんね。

「おまんた」も同じ。
「おまた=あそこを指す幼児語」
を連想させますから…と、
勝手に妄想をたくましくしてるのは
俺だけだったりして(笑)。
あな恥ずかし。

帰山人 さんのコメント...

労師、令夫人は浜松の方でしたか…
同じ静岡県の出身とはいえ、私は大井川の左岸生まれ、
ギリギリとはいえ駿河人ですので、
遠州人の「…だに」は今でも慣れません。
なんだか体のあちこちが痒くなってくる…
方言で和む、それも間違いはないけれど、
自分の子供らが在住地の尾張弁で喋るのを聞いて、
何となく自分のアイデンティティを失った気さえする、
心持ちの狭苦しい田舎モンの私であります。

ROU.SHIMANAKA さんのコメント...

帰山人様

たしかに身体がむず痒くなる感じは
ありますね。

でも慣れというのはおそろしいものでね、
しだいに何にも感じなくなってしまう。

ただし「……だもんで」はいまだに苦手。
なんだか肥溜めに落っこちて、
身体中から異臭が漂ってくるような
心持ちがするんです。


へーえ、帰山人閣下は駿河人でしたか。
よく
《駿河人は下駄の歯が後ろから減るが、
遠州人は前から減る》
なんていいますね。遠江の人はたしかに
気短でせっかちなところがありますね。
カミさんの父親がそんな感じでした。

駿河人はのんびりした楽天的気質をもつ
といわれてます。お見受けしたところ、
たしかに楽天的なところはありますね。
よくゲラゲラ笑うし。

ただし駿河人は自己主張に欠ける恨みがある、
ともいわれてます。
エーッ、ホント? 帰山人は自己主張がない?

おそらく誰も信じないでしょうね。
県民性というのも当てにならんか。

匿名 さんのコメント...

勞さん

昔から広く読まれていますがトイレの笑い話をもう2つ。。。。。

初めてのアメリカ旅行に出掛ける英語が全くダメな男が、息子に”トイレの男性用、女性用をどのように見分けたら良いのか”と尋ねました。息子が答えて曰く”男性用はManで3文字、女性用はWomenで5文字で表示されているから文字の少ない方に入ればOKです。”かの男アメリカに到着して直ぐにトイレに行き、息子に教えてもらった通り文字数の少ない方に駆け込んだのですが”ヒヤー”という女性の悲鳴を
浴びせられました。文字数が少ない方に入ったのに女性用にに入ってしまったのです。何故?トイレの入り口にはMan・Woman ではなくGentlemen・Ladiesと表示されていたのです。

今度はドイツに旅行した男の話です。空港の
トイレの場所を出迎えの人に教えて貰い、走って行ったのですが直ぐに戻って来ました。”どうしたの”と聞かれて曰く”故障中で入れなかった”との返事。”そんなことは無いだろう”と友人が言うと、男曰く”片一方の入り口にはHerren(入れん)もう一方はDamen(駄目)と書いてあった”と言ったそうです。

今度は本当の話ですが、ロンドンの何処の駅か
忘れましたが大きな文字で”Here”と書いて
有りました。簡単明瞭です!

ROU.SHIMANAKA さんのコメント...

匿名様

Herrenは「へぇーれん(入れん)」
とあるので、あわてて隣を見たら
Damen「だーめん」とあって当惑した
という話ですね。

HERE「へーれ(入れ)」というのも
オモチロイな(笑)。

外国のトイレというと、
ロシアの空港のトイレを
思い出します。

小用の便器がロシア人向けに
作られていて、やたら位置が高い。
ムスコが背伸びしてようやっと届いた。

あれって屈辱ですよね。
ドイツでも同じような屈辱感を感じました。

悔しいから
「山高きがゆえに貴からず」
と言ってやりたいのだけど、
英語で何て言ったらいいの?

匿名 さんのコメント...

勞さん

愚輩が見たHEREはただ単に”此処ですよ”の
意味だと思いますよ。

”山高きがゆえに貴からずは”辞書によれば"The true value of a thing lies in its substance, not in its appearance"と随分硬い文章です。

一物は大きければ良い訳でなく、果たして実用に則しているかが問題だよね!!!!

ROU.SHIMANAKA さんのコメント...

匿名様

トイレの話になると盛りあがるのはなぜ?

Hereはもちろん「ここですよ」ですが、
「へぇーれ」にひっかけてるのかなァ、
と思って(笑)。ヒヒヒ……


いちもつの価値は機能性だと思うな。
かつては多機能で、釘だって打ち付けられたものだけど、いまは単機能にしぼってます。
というか、単機能を余儀なくされてる(笑)。

あな哀し。

Nick's Bar さんのコメント...

Rouさん、

こんにちは。

静岡は横に長い県のわりには由比あたりから浜松辺りまで言葉が似ていると思っています。

それから、国道52号線が長野へ伸びているのですが、その沿線の言葉も似たような共通点があるのが面白いです。

私は両親は西日本(関西より西)の出身ですが、生まれも育ちもほぼ東京で、いわゆるお国訛りなる物がありません。かといって自分のしゃべっている日本語が果たして「標準語」なのかもよく分かりません。

何にしても、そういう「なにか」があるというのは良い事です。

ROU.SHIMANAKA さんのコメント...

NICK様

標準語の元祖といえば
廓の〝ありんす言葉〟が
思い浮かびますね。

あれは遊女のお国訛りを隠すためと、
地方出身者同士が意思疎通を図るため、
共通言語として創られたもの、
といわれています。

また町人なり、武士、僧侶などの
階級を超えて使える便利なことば
でもありました。

現代の標準語にも
おそらくこれらの要素が
少なからずあると思います。

しかし人工的に創られたことばは、
その土地どちの文化や歴史、風土といったものをひきずっていないぶんだけ無色透明で、
使い勝手はいいのでしょうが、
面白味には欠けますね。

〝おっぺす〟ということばの響きには、
田舎の香水のニオイが染みついてますが、
なんとも味わい深い。

〝だんべえ言葉〟も最近はあまり
耳にしませんが、
おやじはよく使ってました。
なつかしいなァ。

NICKさんのしゃべり言葉は、
たぶん東京弁でしょうね。
とても美しい言葉づかいだと思います。
手ずから面倒をみた甲斐がある
というものです。